mission.

気分は、南米チリ北部、標高5000メートルの所にある国立天文台チリ観測所の麓。
宇宙からの電波をキャッチする電波望遠鏡がたくさん並んでいる天文台です。
一生のうちに行きたい場所のひとつ。とても行けそうにないけれど。
光の正体は、、、スキー場の明かり。
雪じゃない微細な氷の粒が辺り一面に(降って?)風に舞っていて、濃い霧のようにも見えていて。。
言葉で説明しずらいことって久しぶりのような気がします。
長野県茅野市
淡い思い出

とうとう始まりましたね、冬季五輪。
スキージャンプとフィギュアスケートはもともと好きなので結構見るのだけど、
今シーズンは様々な種目が気になってテレビ録画予約を目一杯しました。こんなに見きれるの?というほど。
日本人選手も海外選手もベストが尽くせますように。
私は北国生まれの北国育ちなのでスキーは馴染み深くて、若かりし頃はそこそこ楽しんでいました。
平日のアフターファイブに行くスキーは特に好きだったなぁ。。淡く甘酸っぱい思い出が甦ります。
中でも小樽市にあるスノークルーズオーンズ スキー場は正面に日本海が見えるスキー場で
海に向かっているコースを滑降している時の爽快感が物凄いです。慣れるまでは少し恐怖感もあったかな。
有名なニセコなどのように大規模では無いけれど、夜遅くまで営業していたので地元スキーヤーには人気でした。
そんなことを思い出しながら撮った一枚を。
吹雪の夜、一晩中点っているナイターゲレンデの明かりがあたたかでした。
長野県北佐久郡立科町
untitled.
冬色
いちばんぼし

前エントリーの30分程前、日没から30分位経った頃です。フレーミングが左(南)寄りですが画角は同じです。
明るい一番星は金星で、数日前にも見た時に普段よりもとても明るく見えたのでISSと勘違いしました。
気になって調べたら今月いっぱいは一年の中で一番明るく見える時期のようでマイナス4、6等級ほどだそうです。
そういえば、以前もこんな事があったような〜毎年かも?
数年前迄はこういう風景写真が好きでよく撮っていました。
ここ3年程は波の写真で私の作品づくりをしているので以前と比べるとこういった風景写真はあまり撮らなくなりましたが
ゆっくりと時間のままに撮る感覚もやはり良いですね。
どちらが良いとかじゃなくて、この先もずっと、自分の気持ちに素直に撮っていけたら幸せだなぁと思うのです^^
ISS

日没時に富士山が見えていたので、あわよくばISS(国際宇宙ステーション)の光跡と富士山を
なんて思ったのですが低空の雲に阻まれちゃいました。
まぁでも、ISSが見れたので良しとします^^
この後、私の頭上を超えて東の空オリオン座の脇を飛んでゆきました。
飛行機よりも速く明るく、穏やかな夜空に映えていましたよ。
ちなみに左下辺りの雲の下に頭を雲の中に隠した富士山がうっすらと写っています。
(掲載サイズが大きめなのでPC推奨です)
※横須賀市荒崎
Merry X'mas.
シリウス

月が沈み、煌めくシリウスも昇って来てもう少し撮りたいと思ったのだけど雲が広がってしまいました。
この夜はこれが最後の一枚に。またチャンスがあることを願って^^
そういえば、今年の始めに以前よりも良いカメラを買いました。
高感度にはそれほど強くは無いけど、
超高画質(素)モデルでノイズも以前より気にならなくなりました。
そうなるともともと好きなこういう星景を撮りたくなり、
いざ撮ってみると以前と比べてやっぱり良いので
もっと綺麗に鮮明に撮りたくなります。
そうなるとポータブル赤道儀なんかも欲しく無ります、、
一年に数える程しか撮らないので今のところは購入予定は具体的には無いけどいずれ使ってみたいなぁと・・・
星が綺麗な冬になったらきっともっとそう思うんでしょうね(*^_^*)
(2016,10 長野県松本市安曇郡上高地)
月明かり

目に見えているのは昇って来たオリオン座とうっすらとわかるかわからないほどの山稜でした。
月がもうすぐ沈む時間は目では良くわからなくても低い月明かりが山稜を照らしています。
もう少し明るめに撮れば星ももう少したくさんの数が写ると思うし山容もはっきりとするのだけど
この時はこれくらいが良いなぁと思ったのです。
この少し後、月が沈んだこれからという時に・・・ほぼ同時に雲が広がってしまいました。
クリックしてご覧ください^^(PC推奨)
(2016,10 長野県松本市安曇郡上高地)
東京ミチテラス

オフィスビルの明かりも少ない年末の日曜日の夜、
東京駅を中心に開催されていた東京ミチテラスはさすがにもの凄い混雑で
赤信号などで歩止まりしたタイミングの時位しか撮影チャンスが無いけれど、
時にはそんな混雑も嫌いではありません^^
私が、きれい〜と眺めていると
友人は、まるで遊園地のようでよろしくないようなことを言うので
「開業100周年を超えたJR東京駅、凄いと思わない?」と私が言い返すと
友人は「まぁ、100年に一度なら良いかもね」と。。
何はともあれ、たまにドレスアップするのが良いのです^^
今年もとうとう残りわずかになりました。
大掃除をしたりおせち料理をしたり…新年の準備に明け暮れています。
(このシリーズはおしまいです)
残り葉
White bear.
ほっと。。
年の瀬に

地方出身の私は年末になると東京駅近辺を歩きたくなります。
普段も時々行く場所ですが、今年も残りわずかというタイミングが良くて私にとっては特別です。
関東に来てから暫く経ち少し落ち着いた頃に初めて見た丸の内のイルミネーションは、大晦日の夜でした。
ビル風が冷たく吹く中、都会らしい洗練された光の色が、ずっと、心に温かく残っています。
夜光虫

このところ急激に気温が暖かくなったせいか
GW中に相模湾沿いで赤潮が大発生していたようです。
最寄りの海岸も随分と広い範囲で赤い帯のように見えていました。
本来は厄介な赤潮ですが日が沈むと夜光虫(ヤコウチュウ)という言葉通りの姿を見せてくれました。
赤潮が発生すると必ず見れるというものではなく、、発生量や潮の流れ、風、ほかにも因果があるようです。
決して望ましい事ではないけれど…
GWということもあり普段よりも何倍も人が多い夜の海岸では歓喜の声がたくさんあがっていましたよ^^
(画像をクリックしてご覧ください)
〜写真展のお知らせ〜
http://tyutaumi.blog118.fc2.com/blog-entry-1303.html
落ち着く場所

今日はあれをとりたいはずなのに足は違う場所へ向かってしまう
写真家さんならそんな事があると思います
無いよ!って方がいたらごめんなさい
そんな時があっても良いですよね
もしかしたら初心に返りたいのかもしれないし
ただ単にその好きな場所にいて何かを思いたいのかもしれない
長い人生 丁寧に過ごしていけたらいいですね
暖かなあかり

昨夜は皆既月食だったのだけど こちらからは結局見ることが出来ませんでした。
一日中、雲が多いお天気だったので見れる確率は低いと思いつつ
ロケーションが良い東の海岸で月の出を待ち、、。
出来ることなら見たかったけれどこういうことは時の運なので
また今度、凄いのに出会えることに期待です^^
東京湾越しに小さく見える房総半島の町のあかりが
月の出ていない(見えない)夜はいつもより明るく見える気がしました。
人が暮らすためのあかりの色はあたたかいですね。
Full moon.

お月さまの上部が少し暗いのがわかるでしょうか
今日の月の出は月出帯食と呼ばれる月食しながら昇る珍しい現象
帰宅してスタンバイした頃には月の出から30分後
月食はほぼ終わりでしたが その名残が見えました
こんな時は地平線か水平線が見えるポジションにいたいものです
まぁでも 久しぶりに昇る満月を撮れたのでよしとします(^o^)
At night.
妖艶桜
東京桜
TSUBOMI
宵桜
滲み月

海越し(房総半島越し)に昇ってきた 満月の日から2日経つ丸みを少し欠いたお月さま
横切るカラフルな複数の線は漁船のあかりです
このときは友人が同行してくれて同じシーンを撮っていました
彼女の作風はとても柔らかで女性らしく
時々はっとさせられます^^
※横須賀市 観音崎(2013.9)
月照
Yellow lighting.
おもいやりライト

横浜マリンタワーが昨日一日だけ黄色にライティングされました
昨日は11月10日 いい てんとう(11 10) の日だそうです
普段は青色ライティングのこのタワーは みなと横浜のイメージにぴったりだけど
黄色になるとあたたかく見慣れた夜景もまた少し違う雰囲気に
おもいやりライト
※神奈川県横浜市
(画像をクリックすると高画質拡大します)
かぼちゃの季節

先日、川崎ハロウィンの仮装パレードを初めて見てきました
本格的な仮装と凄い人の数。。
足元が見えない道を歩いたのは久しぶり^^
公開画像はこちらからごらんになれます(画像数34)→ Flickr
※神奈川県川崎市(2013,10)
(画像をクリックすると高画質拡大します)
昇るオリオン
天頂高く

この季節のこの時間では西から東へと延びている天の川
東の空に目を向けると 昇り始めたばかりのオリオン(三ツ星)が横たわり
明るい星々が天頂に向かい輝いていました
※千葉県南房総市
(画像をクリックすると高画質拡大します)
月明かりのない海の空

月明かりが照らす海を撮る事はあっても
その逆はまだ経験がありませんでした
房総半島の南端から真南は太平洋の大海原で人工的な灯りは船の灯りのみ
華やかな星が少ないと云われる秋の夜空
それでも月明かりが無ければ星はたくさん見えますね
雨上がりの夜空低くたなびく雲が印象的でした
※千葉県南房総市
(画像をクリックすると高画質拡大します)
Fly to the Milky Way.

そろそろ天の川も見納めの季節
といっても天の川は夏以外は見えづらいだけで
見える光は弱くなっても本当は一年中見る事ができるんですよね
かねてより水平線から昇る天の川を見てみたいと思っていました
お天気他etcのタイミング悪く今回は水平線からは逃しましたが
またの機会をたのしみにロケハンしてきました
撮影地の南房総の特産のひとつはトビウオだそうです^^
※千葉県南房総市
(画像をクリックすると高画質拡大します)
TOKYO 2020

2020年 東京オリンピック開催決定 おめでとうございます
オリンピック誘致のイルミネーション「2020」が隅田川の屋形船に飾られていました
今年5月に開催された「東京ホタル」
スカイツリーもオリンピックカラーでいつもとは異なった趣きに
※東京ホタル(2013,5)
(画像をクリックすると高画質拡大します)
I wish upon a star.
Star Eyes.
今宵雲間に
月光響く 〜パール富士〜

時々、ふと行きたくなるお気に入りの湘南夜景スポットで
一日早いパール富士
予定時刻まであと20分
数時間前までは無かった山の端の雲。。
ワクワクドキドキしながら待つ時間。。
昨年に続きご一緒くださったラビ♪さん、ありがとうございました(^o^)
※葉山町 (2013,2,25 am4:50)
(画像をクリックすると高画質拡大します)
Merry X'mas.
半影食

昨夜は半影食だったそうです
まるいお月さまにうっすらと地球の影が見えます(上部)
今年は天体ショーが多い一年
来月、新月の頃にもふたご座流星群
真冬の澄み切った夜空でショーを見たいですね
(画像をクリックすると高画質拡大します)
東京スカイツリー

先日、飛行機の窓からスカイツリーが見えました
東京タワーとは違う存在感、、近未来を想像させるような雰囲気、
東京の街がいつもジオラマに見えるけれど
スカイツリーがあるともっとジオラマに見えたような~
こう見るとやっぱり大きい~(^o^)
昨年末のライトアップイベントにて
(撮影 2011年12月)
夕暮れ東京スカイツリー
Rendezvous. ~宵桜~
Dream night.
望郷
MM21
Slow speed
桜の樹の下で
月照
三浦から昇る月