写真展のお知らせ

今月末に写真展を開催させていただくことになりました。
このブログでは直前のお知らせになり申し訳ございません。
もしもご都合がよろしければ、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
梅雨のさなかですが、広いギャラリーでゆったりとご覧いただけると思います。
私は初日の26日(水)、週末の29日(土)は全日在廊、30日(最終日)は12時頃から在廊の予定です。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Abox Photo Academy写真展2019
■場所
目黒区美術館 区民ギャラリー
http://mmat.jp/access/index.html
東京都目黒区目黒2-4-36
JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線 「目黒駅」徒歩約10分
東京メトロ日比谷線・東急東横線 「中目黒駅」徒歩約20分
■日時
6/26(水) - 6/30(日)
10:00 - 18:00
※最終日のみ16:00までです
☆入場無料
SNSはこちら
ありがとうございました。

出展させて頂いた写真展のAboxPhotoClubとやま2018の会期が終了しました。
私は最終日の午後、数時間でしたが会場で作品を拝見したり色々とお話しもさせて頂きました。
作品のひとつひとつ、ゆっくりと見ていたい、心からそう思いました。
なんてゆうのか、その土地の風情というのか気質というのか生き様というのか、うまく言えないけどそういったものも私は感じました。
以前からお会いしたいと思っていた写真家の方にお会い出来たり、嬉しい出会いもたくさんありました。
想い想いを綴った作品群は、プリントも美しく額装にもこだわりを感じました。
伺ったところによると1000人以上の来客があったそうです。
数にしておよそ100枚ほどもの写真の展示は大規模なので大変かも知れませんが、、関東でも開催して欲しいです。
関わってくださった皆様、お気に留めてくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
大変ありがとうございました。
私は最終日の午後、数時間でしたが会場で作品を拝見したり色々とお話しもさせて頂きました。
作品のひとつひとつ、ゆっくりと見ていたい、心からそう思いました。
なんてゆうのか、その土地の風情というのか気質というのか生き様というのか、うまく言えないけどそういったものも私は感じました。
以前からお会いしたいと思っていた写真家の方にお会い出来たり、嬉しい出会いもたくさんありました。
想い想いを綴った作品群は、プリントも美しく額装にもこだわりを感じました。
伺ったところによると1000人以上の来客があったそうです。
数にしておよそ100枚ほどもの写真の展示は大規模なので大変かも知れませんが、、関東でも開催して欲しいです。
関わってくださった皆様、お気に留めてくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
大変ありがとうございました。
写真展のお知らせ
お知らせが遅くなり申し訳ございません。
この度、素敵なご縁をいただいて富山県での写真展に出展します。
今作は暫くの間、温めていた作品を出展します。
内に秘められた想いがほとばしるAbox Phot Club とやまの皆さんの作品は思慮深くとても見応えもあります。
お近くの方、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいましたら幸いです。
私は今のところ、最終日の日曜日のお昼過ぎには会場に入る予定です。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
Abox Phot Club Toyama2018
◎会期 2018/10/19(fri)~21(sun)
10時~19時 ※最終日は17時迄です
◎会場 富山市ガラス美術館
ギャラリー1·2
http://toyama-glass-art-museum.jp
天気雨

滞在中の約半分は雨空で写真を撮るには好都合と思いつつも、
あわよくば日暮れどきの鴨川や祇園あたりのどこかで使おうと思っていた三脚は結局使わずじまい。
まぁ、今回は撮影が目的ではないから良いのだけれど。
観光客が多分日本一多い?土地でもカメラを持っている人が少ないような気がしたのは気のせいなのかな?
いつだったかどこかへ行った時にもそんなことを思った事があって、友人にそれを話すと気のせいだと言われちゃって。
普段が周りで見過ぎなんでしょうと。仕方無いです、好きなんですから。
KYOTOGRAPHIE
※平安神宮
あわよくば日暮れどきの鴨川や祇園あたりのどこかで使おうと思っていた三脚は結局使わずじまい。
まぁ、今回は撮影が目的ではないから良いのだけれど。
観光客が多分日本一多い?土地でもカメラを持っている人が少ないような気がしたのは気のせいなのかな?
いつだったかどこかへ行った時にもそんなことを思った事があって、友人にそれを話すと気のせいだと言われちゃって。
普段が周りで見過ぎなんでしょうと。仕方無いです、好きなんですから。
KYOTOGRAPHIE
※平安神宮
岡崎辺り

少し間が空いてしまいましたが京都の写真をもう少し載せてゆきます。
平安神宮もある岡崎というエリアは、京都に観光で行ってもあまり立ち寄れないエリアだったのですが
今回はKYOTOGRAPHIEの展示会場がいくつかあったので少し歩けました。
美術館も数多くあり全部見て歩くならとても1日では足りない、そんなエリア。
曇り空の下で見るお堀のみなもは穏やかで改めてゆっくり歩きたい、やっぱりそうなっちゃいました。
KYOTOGRAPHIE 2018
禅の心

円いものを見ていると心が落ち着くような気がします。
世の中に丸いものってどのくらいあるんでしょう。
帰って来てから「心に美しい庭をつくりなさい。」という
庭園デザイナーでもある禅寺の住職さんが書かれた本を買いました。
まだ少ししか読んでいないけれど読み終わりが楽しみです。
KYOTOGRAPHIE 2018
※京都市 有斐斎弘道館
KYOTOGRAPHIE

数日かけて京都で写真展巡りをして来ました。
今年で6回目の開催のKYOTOGRAPHIE2018と連携プログラムのKG+、トータルで90以上もの写真展が1ヶ月ほどの期間に開催されていてそれも今日で終わりです。以前から行って見たいと思っていて今年やっと。
とても全部は廻れないので見たい作品をセレクトして会場を廻るルートもあらかじめ計画をして。。
行って見て、一言で言うなら、面白かった!
国際写真展なだけに海外の著名な写真家さんの初の大規模個展や、某ブランドの一流デザイナーが手掛けた作品とパフォーマンスショーとか写真だけでない盛りだくさんな会場もあったり。京都らしく寺院や通常は非公開の重要文化財を会場にしていたりと非日常的な空間も楽しみつつ、あまり目にすることが出来ない国内の写真家の貴重な作品も多くどこも見応えがありました。
行く前は1日のうちにいくつもの展示を見るのって、正直なところ、どうなんだろうと思っていたのだけど、心配のしすぎだったようです。出来ることなら一つの展示をゆっくり見るのが本来は好きだったけど、たまにはこういう見方も良い気がしました。
KYOTOGRAPHIE 2018
※両足院(建仁寺内)
今年で6回目の開催のKYOTOGRAPHIE2018と連携プログラムのKG+、トータルで90以上もの写真展が1ヶ月ほどの期間に開催されていてそれも今日で終わりです。以前から行って見たいと思っていて今年やっと。
とても全部は廻れないので見たい作品をセレクトして会場を廻るルートもあらかじめ計画をして。。
行って見て、一言で言うなら、面白かった!
国際写真展なだけに海外の著名な写真家さんの初の大規模個展や、某ブランドの一流デザイナーが手掛けた作品とパフォーマンスショーとか写真だけでない盛りだくさんな会場もあったり。京都らしく寺院や通常は非公開の重要文化財を会場にしていたりと非日常的な空間も楽しみつつ、あまり目にすることが出来ない国内の写真家の貴重な作品も多くどこも見応えがありました。
行く前は1日のうちにいくつもの展示を見るのって、正直なところ、どうなんだろうと思っていたのだけど、心配のしすぎだったようです。出来ることなら一つの展示をゆっくり見るのが本来は好きだったけど、たまにはこういう見方も良い気がしました。
KYOTOGRAPHIE 2018
※両足院(建仁寺内)
繋がり

今回の写真展では初めてお会いする方が、今まで以上に多かった印象がありました。
友人知人の繋がりや出展メンバーや作品を通した意外な繋がりもあってご縁を感じたり。
開催初日は私達のDMともうひとつ位しか置いていなかったのだけど、最終日にはたくさん並んでいました。
せっかく戴いたのでこれから始まるものをいくつかピックアップしてみます^^
(下記タイトルからリンクします)
■大内雅史 / 山田洋史写真展「惠み」
6/2(金)-6/4(日)
gallery fu 横浜元町・石川町
■「海で会いたい 2017」湘南フォトセッション写真展
6/2(金)-6/14(水)
Gallery-T 神奈川県藤沢市
■宙と墨
6/9(金)-6/22(木)
ソニーイメージングギャラリー 銀座
https://www.maturyu.com/
海ノート

在廊中はお客様から様々な言葉を戴きました。
今回は初めてお会いする方も多かったので感想はもとより質問も多かったです。
海の波を撮る理由、コンセプトの考え方、技術的なこと、自己紹介、なんだろう、とにかく一通り。
いただいた感想の中で一番多かったのは「質感」や「感触」というフレーズで、
私が展示作品に込めたものを少なからずお伝えする事が出来たような気がしますし、
「兆し」と名付けた抽象的なイメージの今作では強い主張はしていなく、
見て下さる方に自由に捉えていただきたかった部分もあり
そう言う意味でも合致したような気もします。
久しぶりにコメントノートも置きました。
今迄何度か写真展をさせていただいてますが、会場などの雰囲気やスペースがいつも異なるので、
ノートは置く時もあれば置かない時もあります。
このノートは以前に横浜みなとみらいで当時の横浜クラスのメンバーとの写真展の時に作ったものです。
好きな写真でオンラインでオーダー出来て、オリジナルグッズがすぐに出来てしまう、文明の力に感謝です。
これは横A5サイズ、紙面は罫線があるものと無い白紙があって、迷わず白紙のほうを選びました。
何人かのメンバーもオーダーして、大きさや形式が自然と統一されたものになったのは、当時とても嬉しかった^^
昔話はこれ位にして、今回も含めて今まで戴いたたくさんの言葉を会期が終わってからゆっくり何度も読みました。
言葉を寄せてくださったみな様、本当にありがとうございます。
読んでいると懐かしい顔や思い出や会話が蘇ったり、
私が作品に込めている事、予想もしない言葉も、
もしかしたら作者の私よりも、深く見てくださっている気さえしてきます。
そんなこんなで創作意欲もますます湧いて来ます。
それに、手書きってやっぱり良いですね。web全盛の時代だけにこういうアナログも大事にして行きたい。
このノートを使うのは多分今回が最後なのでそれを思うと寂しいけれど、一生の宝物が出来ました。
ありがとうございました。

多くのみな様に支えられて、写真展「blinkⅡ」が無事に会期を終える事が出来ました。
会場に足を運んでくださった皆様、温かなお声をかけてくださった皆様、
お気に留めてくださった皆様、大変ありがとうございました。
準備期間や開催中の様々な出来事を振り返り、感慨に浸っています。
もう暫く、浸っていようと思います。。
心より深く御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
弘重ギャラリーさん

blinkⅡを開催させていただいている弘重ギャラリーさんのカフェスペースです。
会場は地下ですが1階にはカフェが併設された小さめなギャラリーもあります。
この写真も搬入日の帰り際、もうCLOSEの時間に撮ったのでお片づけ状態ですm_ _m
そういえば、まだここでお茶していないので出来たら良いなぁと思う今日この頃。。
blinkⅡ

写真展「blinkⅡ」が無事に開催初日を迎える事が出来ました。
会場をお借りしている弘重ギャラリー様、DM等を置かせていただいているギャラリー・店舗様
他にも多くのみな様のご協力とご厚意のもとに開催に至ることが出来ます。心より深くお礼申し上げます。
初日は平日にも関わらず多くのみな様がお越しくださいました。
色々とお忙しい中に恵比寿まで足をお運びくださり大変ありがとうございました。
始めてお会いした方、数年ぶりにお会い出来た方、
少し久しぶりにお会い出来た方とお話も出来てとても充実した初日でした。
見ていただいた方に少しの時間でも楽しんでいただけたら幸いです。
終了日まで「blinkⅡ」をどうぞよろしくお願いいたします。
Facebookページも宜しくお願いいたします▶︎ https://m.facebook.com/PHaT14B/
写真は搬入日の帰り際、夜の弘重ギャラリーさんです。スマホで慌てて撮ったので画質が悪くてすみません。
駅から数分の場所にありますがまわりは閑静な住宅街なので静かです。
白壁の一軒家ふうの素敵なギャラリーさんです♪
在廊予定

明日は、来週火曜日から始まる写真展の搬入日です。
今回お世話になる弘重(ひろしげ)ギャラリーさんは月曜日がお休みなので、明日の夜に搬入作業をさせていただいて
写真展「blinkⅡ」のOPENは火曜日11時からになります。(間に一日あるのが微妙にもどかしい・・・笑)
遅くなってしまい大変申し訳ございませんが私の在廊予定は、
初日16日(火)14時〜、19日(金)14時〜、最終日の21日(日)は終日の予定です。
以前にFacebookページでお知らせさせていただいた内容と若干の変更が生じました事、お許しください。
また、やむを得ない事情が出来たときは変更の可能性がありますことを
どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
多くのみな様のご来場をお待ちしております。
Facebookページも宜しくお願いいたします▶︎ https://www.facebook.com/PHaT14B/
写真展のお知らせ

この度、写真展に出展させていただきます。
2013年に横浜で通い始めた写真教室の3年間のカリキュラムを、おかげさまで昨年末に一通り修了する事が出来ました。
講師の諸先生方には大変お世話になり、多くのアドバイスやご指南を仰ぎ、写真好きな友人達のたくさんの視点や感性に触れられてとても有意義でしたし刺激もたくさんいただいています。本当にありがとうございました。
この先は3年間の経験を、じわじわと磨きをかけていきたいと思っています。
ラストの1年間は東京クラスへの編入になったため、今回は今迄とは違うメンバーとの展示です。
お時間がありましたら総勢12人の個性をご高覧いただけましたら幸いです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PHaT PHOTO写真教室14B卒展「blink II」
■日時
2017.5.16(火)〜21(日)
11:00〜19:00 最終日は17:00までです
■会場
弘重ギャラリー
http://hiroshige-gallery.com/
東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 ART CUBE EBIS 地下1階
■アクセス
日比谷線恵比寿駅 徒歩4分
JR恵比寿駅西口改札から徒歩6分
〃 東口改札を出て動く歩道経由 徒歩10分
Facebookページも宜しくお願いいたします▶︎ https://www.facebook.com/PHaT14B/
2013年に横浜で通い始めた写真教室の3年間のカリキュラムを、おかげさまで昨年末に一通り修了する事が出来ました。
講師の諸先生方には大変お世話になり、多くのアドバイスやご指南を仰ぎ、写真好きな友人達のたくさんの視点や感性に触れられてとても有意義でしたし刺激もたくさんいただいています。本当にありがとうございました。
この先は3年間の経験を、じわじわと磨きをかけていきたいと思っています。
ラストの1年間は東京クラスへの編入になったため、今回は今迄とは違うメンバーとの展示です。
お時間がありましたら総勢12人の個性をご高覧いただけましたら幸いです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PHaT PHOTO写真教室14B卒展「blink II」
■日時
2017.5.16(火)〜21(日)
11:00〜19:00 最終日は17:00までです
■会場
弘重ギャラリー
http://hiroshige-gallery.com/
東京都渋谷区恵比寿南2-10-3 ART CUBE EBIS 地下1階
■アクセス
日比谷線恵比寿駅 徒歩4分
JR恵比寿駅西口改札から徒歩6分
〃 東口改札を出て動く歩道経由 徒歩10分
Facebookページも宜しくお願いいたします▶︎ https://www.facebook.com/PHaT14B/
Birth - 2 -

今回の写真展で発表させていただいた「Birth」の2枚目です。
見て下さった方がたくさんのご感想やご指南をくださいました。ありがとうございます。
ゆっくりと見て下さる方も多く、色々とお話をしていると、
この方はこの写真のどんなところに興味があるのかが何となくわかり、
今後の為にもなりますしとても参考になります。
聞かれた内容も今回は特に多かったような気がしました。
表現的な事や技術的な事、なぜすっと海を撮っているのかなど・・・
表現としての制作意図はステートメントとして添えてはあってもそこを超えて知りたい方が多いようでした。
知りたいという事は良い悪いは別として、興味があるという事とも思うのでとても嬉しいです。
本当にありがとうございます。この先も私の海を撮り続けて行こうと思います。
Birth

いつもは波打つ事が多い見慣れた海で
時として、鏡面の如くグラッシーな水面(みなも)に出会う事がある。
頬を触る微々風が、その粧いを優しく優しくなでてゆく。
たおやかな波動とともに生まれた些細な光は
出会い、触れ合い、寄り添うようにも見えて
瞬きする事さえも躊躇するほどに変幻してゆく。
遥か彼方から届けられた光の粒は万物を生み、潤す。
その光がとこしえに続く事を願っている。
今回の発表作品「Birth」です。2枚組の1枚目です。
いつも同じ場所で海の波を撮っていると様々な表情に出会う訳ですが
この写真は水面(みなも)がとても穏やかな凪の時に水面に光る太陽の光を捉えました。
いつも私が撮っている場所は波がある事がほとんどで凪になることもとても稀で、
今迄にも数えるほどしか出会っていません。
ファインダーをずっと覗いていると、みなもに浮かぶチラチラした小さな光は
生まれては消えたり、ゆっくりと動いて見えます。
私にとっては無限の世界で繰り広げられている生命の誕生のように見えたのです。
ありがとうございました。

昨日、参加させていただいていた写真展を無事に終了することができました。
会場に足を運んでくださった皆様、お世話になりましたT.I.P.72Galleryの皆様、
叱咤激励、お声がけ下さった皆様、本当にありがとうございました。
多くの皆様のおかげで最終日を迎える事が出来ました。
写真展に携わると、まわりの多くの方々に支えられていることをとてもとても実感します。
しつこいようですが本当にありがとうございました。
今日はこの言葉しか出てきません。発表作品などはまたあらためて記事にさせていただこうと思います。
ありがとうございます。

本日、短時間でしたが写真展の在廊を久しぶりにしました。
肌寒い中にお越しくださりありがとうございました。
会期が延長になったにもかかわらず、地方への予定が入っていたり、体調を崩してしまったりで
長い会期のわりにはあまり在廊出来ずに申し訳ございません。
ギャラリーまで足を延ばしてくださった皆々様、本当にありがとうございます。
先月末にスタートして、とうとう明日1日を残すのみになりました。
早いものです。スタートした頃は汗ばむ陽気の日が多く、半袖シャツに短パン姿の方もちらほらいらっしゃいましたが
10月下旬にもなると装いも変わり上着が欠かせませんね。
どなた様も温かくしてお出掛けくださいね。
明日のOPENは12時、CLOSEは17時です。お近くにご用のある方、一言いいたい聞きたい方、
最後にもう一度見てくださる奇特な方(大歓迎です♪)、、
どなた様もどうぞお気軽にお立寄りくださいませ^^お待ちしております。
引き続き。。

写真展が始まってからもう約20日経ちました。
実際にはギャラリーのお休みがあるので展示を見ていただける日数は今のところは15日、
次の日曜日の終了日まであと5日あるのでトータルで20日間の展示期間です。
この日数って純粋に凄いと思います。
大規模な展示会や著名な方ならありえることだけど、個人のグループ展ではそうそうに無い事ですよね。
お世話になっている72ギャラリーの皆様に感謝感謝です。
年内の幸運を使い果たした気がしてなりません^^
そして足を運んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。
今回はなんとなくですが女性の方にご感想をいただく事が多い気がしています。
展示作品の内容に相応しているのか来場者の比率に寄るものかわかりませんが、とても嬉しいです。
先週末は所用のために在廊を出来ずに申し訳ございません。
今週末は短時間ですが在廊予定です。
22日(土)16時頃〜、23日(日)14時頃〜を予定しています。
また最終日の23日は17時に終了させていただきます。引き続き、皆様どうぞよろしくお願い致します。
会期延長のお知らせ
昨日は写真展のレセプションパーティでした。
雨空でお足元が悪い中にお越しくださり大変ありがとうございました。
メンバーがサプライズを用意してくれたり盛り上げてくれました。
感謝感謝です(*^_^*)
会期が嬉しいことに延長になりました。
今月23日(日)17時迄です。
私はまだ検討中ですが、一部の作品等の入れ替えがあるかもしれません。
その時はまたお知らせさせていただきます☆
ひかり

海には様々な光があります。
言葉で説明するのは難しいのですが、視覚でなら伝えられるような気がしています。
だからきっと写真が好きなんだとも思ったりもします。
もしも饒舌な性格に生まれ育ってたり、文字が好きだったなら写真の道には進まなかった気もしています。
親も口数が多い方ではなかった(と思う)し、親しい友人にはおしゃべり好きな人もいたけれど
どちらかというと私は聞き役が多かったしその方が好きでした。
今でもその性格は変わりません。きっとこのまま生きてゆくのだと思います^^
写真展には多くのみな様にお越しいただきありがとうございます。
もうすぐ日付がかわりますけども明日はレセプションです。
当初は18時からの予定でしたが、申し訳ございませんが都合により17時~18時45分頃迄に変更させていただいております。
秋の三連休でお出かけの方も多いと思いますが、
もしもお時間がありましたらどなたさまもどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
お飲物と軽食をご用意してお待ちしております♪
写真展が始まりました

昨日より写真展が始まりました。
一昨日は作品の搬入作業をメンバーと済ませて来ました。
展示に慣れない頃は数日前からもの凄くドキドキしたものですが、
数回もすると作業自体には少し慣れて来たようでスムーズに終えました。
メンバー全員の設営が済み、ギャラリーの方に照明の調節をしていただいて終わりです。
照明と言えば、少し前に拝見した写真展がとても素敵でした。
キャノンギャラリーS(品川)で開催中の公文健太郎さんの写真展「耕す人」は
作品ももちろん素晴らしいのですが空間の使い方にもこだわりを感じました。
個人的にはとても落ち着くというか大袈裟に言うと心を無にしてくれる雰囲気で、会期中にもう一度行きたいです。
会期は来月9日(日)17時までです。
在廊は現在のところは10月2日(日)、6日(木)、8日(土)、9日(最終日)を予定しており
概ね14時頃からになりそうです。急な予定変更などがあるかも知れませんので、
よろしければメールやSNSなどでもお尋ねくだされば幸いです。
お近くにご用の際にはどうぞお気軽にお立寄りくださいませ。
〜写真展のお知らせ〜
写真展のお知らせ

今月末より写真展を開催させていただくことになりました。
私が所属する成瀬クラブの2回目のグループ展です。
今回は開催テーマを「写深化」と称して、2年前の神島塾二期の卒業から年を追うごとに深まりつつある
眼差しと思想をみな様にご覧頂ければと思います。
私はずっと撮り続けている海の波の写真を出展予定です。
気が付けば、海の波の写真を意識して撮り始めてから3年目になりました。
お時間がございましたらどうぞお気軽にお立寄りくださいませ。
みな様のお越しを心よりお待ちしております。
■成瀬クラブ第二回写真展 ー写深化ー
会期 2016/9/28(水)〜10/9(日) 12:00〜19:00
※月・火曜日は休廊、最終日は17時迄です
※8日(土)
17時に変更になりました
場所 T.I.P 72galley
東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F
・JR東京駅 八重洲南口より徒歩7分
・都営浅草線 宝町駅A4番出口より徒歩1分
・東京メトロ銀座線 京橋駅1番出口より徒歩1分
・東京メトロ有楽町線 銀座1丁目駅7番出口より徒歩3分
向かう先

早いもので写真展が終わってから初めての週末です。
写真展が終わった後は、毎回書いているかもしれませんが
普段よりも様々な想いにふけることが多くて言葉やキーワードが次々に脳裏に浮かんできます。
準備会期中含めてお会いした方々とお話した内容やノートにいただいた言葉が頭の中を駆け巡っています。
今回思ったのは、良い意味で、私が思っている以上に私の写真をよく見てくださっているのだなぁと。
こう言っては見てくださった方に失礼に聞こえるかもしれませんが決して変な意味では無くて
海の写真は世の中にたくさんあって撮る方も多く星の数ほどの様々な写真があると思います。
その中で私の写真をずっと見て下さる方がいるということは
本当にありがたくて嬉しい事とつくづく感じました。
展示会になると貴重な時間をわざわざ割いて足を運んでいただく訳ですから
変なものというよりも私自身が納得出来ないものは出せませんし出しません。
見る方によって感想が違うことは十分にわかっていますが
視野を広げながら作品作りを続けていこうと思います。
今日の写真も今回の展示作品です。この写真には一番多くの感想を頂きました。
3枚構成の中で一番わかりづらい写真と思いますがそのぶん色々な想像をしていただけたような気がします。
私の表現とは別に違う観点で見ていただいていたことも新たな気付きになりました。
展示することは面白くて楽しいです^^
ありがとうございました。

昨日、写真展が無事に終了いたしました。
お忙しい中に足をお運びくださいました皆様 大変ありがとうございました。
お聴かせくださったご感想やご意見、 ノートに残してくださった温かなお言葉の数々、
お会い出来ずとも正面から私の写真を見てくださった多くの皆様より
たくさんの励ましや勇気、ご指南をいただきました。
写真表現を真摯に取り組む神島塾二期生(旧)の仲間達とともに 時間を再び共有して、
表現の追求・理解ということの重きを更に実感しました。
今後のステップの糧として次へと繋げてゆきます。
私の出展作品は 「揺りかご」と称した近くの海の波の写真でした。
今の私の日常にある海を目の前にした時に湧き出る感情や視覚はその時によって様々ですが
その根源にあるものを私なりに見続けて行きたいとあらためて感じた展示会になりました。
今日掲載の写真は3枚構成の中の1枚です。
この先もメンバーそれぞれが進む道を どうぞあたたかく見守ってくださいませ。
本当にありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。
開幕しました

昨日、写真展が開幕しました。
初日にお越しくださいましたみな様、ありがとうございます。
お忙しいお仕事中にお立ち寄りくださったり、遠方より足をお運びくださったり…
心よりお礼申し上げます。
昨日はお天気が心配でしたが午後遅い時間にほんの少し雨がちらついたものの
帰途につくまでは激しい雨に見舞われる事無くすみました。
ここ1年間で写真展を開催させていただくのは3度目になります。
こういうことを書くのはまだオープンしたばかりなので早いかもしれませんが
なんでしょう、その写真展ごとに対する想いのようなものはいつも違って
上手く言えないのですが回を増すごとに深くなって来ている気がしています。
当たり前といえばそうかもしれませんが。
初回は作品を作る事に精一杯で、二度目は加えて開催側の意識が強くなりました。
今回は、いただく言葉に今迄以上に耳を傾けたいと思っています。
この先、週末(土日)までは申し訳ございませんが私は不在ですが
展示作品脇にノートを置かせていただいていますので
感じたご感想ご意見等を良い事もそうでない事も自由に書いてくださいましたら幸いです。
※17日(日)はクロージングパーティとさせていただいてはおりますが
ご自由にご覧いただけますのでお気軽にお越しくださいませ。
ビルの入口が施錠されている場合があるかもしれませんので
その際はお手数をおかけしますがギャラリー直通(03−3566−3636)にお電話ください。
初日にお越しくださいましたみな様、ありがとうございます。
お忙しいお仕事中にお立ち寄りくださったり、遠方より足をお運びくださったり…
心よりお礼申し上げます。
昨日はお天気が心配でしたが午後遅い時間にほんの少し雨がちらついたものの
帰途につくまでは激しい雨に見舞われる事無くすみました。
ここ1年間で写真展を開催させていただくのは3度目になります。
こういうことを書くのはまだオープンしたばかりなので早いかもしれませんが
なんでしょう、その写真展ごとに対する想いのようなものはいつも違って
上手く言えないのですが回を増すごとに深くなって来ている気がしています。
当たり前といえばそうかもしれませんが。
初回は作品を作る事に精一杯で、二度目は加えて開催側の意識が強くなりました。
今回は、いただく言葉に今迄以上に耳を傾けたいと思っています。
この先、週末(土日)までは申し訳ございませんが私は不在ですが
展示作品脇にノートを置かせていただいていますので
感じたご感想ご意見等を良い事もそうでない事も自由に書いてくださいましたら幸いです。
※17日(日)はクロージングパーティとさせていただいてはおりますが
ご自由にご覧いただけますのでお気軽にお越しくださいませ。
ビルの入口が施錠されている場合があるかもしれませんので
その際はお手数をおかけしますがギャラリー直通(03−3566−3636)にお電話ください。
また、パーティーにご参加くださる方は12時〜12時半頃までにお越しください。
■会場アクセス
ギャラリー CORSO(コルソ)
目立つ看板などが無いので少しわかりづらいかもしれません。
ビル1階にある珈琲館(緑色の看板)というカフェを目印にお越しいただき、
その横にビル入口があり、ガラス扉の奥にあるエレベーターで3階にお越しください。
■会場アクセス
ギャラリー CORSO(コルソ)
目立つ看板などが無いので少しわかりづらいかもしれません。
ビル1階にある珈琲館(緑色の看板)というカフェを目印にお越しいただき、
その横にビル入口があり、ガラス扉の奥にあるエレベーターで3階にお越しください。
〜写真展のお知らせ〜

今年1月にも写真展をさせていただいたばかりですが
来月、グループ展に出展します。
今回は昨年6月に卒展として展示させていただいた神島塾二期生とのグループ展示です。
あれから1年近くが経とうとしていますが、私としてはその間に見いだしたものを
みな様に見ていただきたいと思います。
展示する写真はずっと撮り続けている海の写真です。
同じ海で撮った写真でも展示をするたびにテーマは毎回違うのですが、
今回は今迄よりも少し深いテーマの写真を展示する予定です。
お時間ありましたらぜひお越しくださいませ。
「Naruse Club」第1回写真展
■会期 5月12日(火)~17日(日)
■会場 ギャラリーCORSO 12:00〜18:00
東京都千代田区神田神保町3-1-6日建ビル3F
http://nclub2014.wix.com/n-club
※最終日17日(日)にお越しくださるご予定の方は
たいへんお手数ですがご連絡くださいますようお願い申し上げます。
衝動

— 衝動 —
寒空の下で北国の故郷の海を思うとき、
それが一瞬 目の前に現れた気がした。
衝動に駆られた私の念い(おもい)はスパークする。
誰でも衝動に駆られたことがあると思います。
私が今回の写真展で展示した写真は、いつもの海で波の撮影を続けて行く過程で見つけた
「私の衝動的」な念いを表現したものでした。
日頃のひとつのテーマでもある海の表情は、無限にあり、同じものはふたつとありません。
たとえ似たような光景だったとしても、その時持っている感情によっても違うように見えます。
日頃、海を見ていると色々と思う事が湧いて来るのですが
作品作りをしているとその根底にあるものをとても追いたくなります。
私の海を撮るという意味で、ここ数ヶ月の間は特に自分自身の内面と向き合う事や
真冬の美しい海、海という大自然に対する思いも含めてそれらの感情が普段よりも強くなります。
それが今回は水平線の遥か向こうで繋がっている故郷の海になりました。
例年はお正月に帰省することが多いのですがあらかじめ事情があり出来ませんでした。
このことは撮影している期間は特に意識していませんでしたが
撮り続けている間にその想いも知らぬままに募っていたのかも知れません。
私の故郷の北国の冬の海は、波立ちが穏やかではなく荒ぶることが多いです。海水も凍るほどに冷たい。
時には流氷が流れ着くのを見に行った事もありました。
そのときの感動や衝撃は今でもしっかりと脳裏と胸に残っています。
展示はA2サイズのプリントにオフホワイト色のマットとシルバー色のフレームで額装しました。
今日の掲載写真は4枚の中の1枚目です。
※写真展会期は終わりましたが作品への思いを作者達が綴っています。
ぜひご覧ください。
yokohama 13A class写真展 Action!
想い

写真展が終わり初めての週末になりました。
この数日間、色々な事を想っています。
一番良く想うことは何よりも無事に開催が出来て会期の終わりをきちんと迎えられたこと。
そして展示作品の写真にいただいた言葉の数々を回想しています。
4日間の期間中、3日間は在廊していたので多くの方とお話が出来ました。
あの方はこう仰っていた、この方はこう仰っていたと
その時の場面を思い出しながら回想出来るのは本当にありがたい事です。
コメントノートに頂戴した温かな言葉の数々にも励ましをいただきました。
でも被写体ゆえにもしかしたら書きづらい方がいらっしゃったのかもしれない
私自身がそうでもあるように 海に対する様々な想いは本当に計り知れないものと思うのです。
いただいた言葉の数々を胸にとどめて今後も写真を撮って行こうと思います。
この写真は開催期間中に設置した写真集の中の一枚です。
今回の出展は、いつもの海で寒い季節の波の表情を私の視点で表現したものでした。
書き損じていましたが1/27エントリーもそうです。
感謝
昨日、無事に写真展の会期を終えることが出来ました。
準備期間中より数々のご協力、お力を賜りました皆様、
開催期間中は、お寒い中に遠方よりお越しくださった皆様、悪天候の日にも足をお運びくださった皆様、
ご紹介でお越しくださった皆様、SNSやWebを見てお越しくださった皆様、
ポスターやご案内葉書を見て興味をお持ちくださった皆様、、
貴重なお時間を裂いてくださり本当にありがとうございました。
Webでのお付き合いから初対面させていただいた方も多く、
何度、感動したことか数えきれません。
目の前で本物の写真を見れて良かったとも仰っていただいて…その度に私も熱い思いがこみ上げました。
作品や展示のご感想やご意見、励まし、真摯なお言葉もたくさん頂戴しました。
そのたびに勇気をいただいたり感涙したり、今後の糧も出来ました。
また会場に華を添えてくださった数々のお心遣いにもとても感謝致します。
今、会期を終えて思う事は、たくさんあって書ききれませんが
もしひとことで言うならば ありきたりかもしれませんが「感謝」意外にはありえません。
まずは会期が無事に終了しましたことをご報告させていただきますとともに
心より深く御礼申し上げ 皆様に素敵な「Action!」が訪れますようお祈りしております。
★PHaT PHOTO写真教室 横浜13Aクラス写真展「Action!」
https://yokohama13a.wordpress.com/
準備期間中より数々のご協力、お力を賜りました皆様、
開催期間中は、お寒い中に遠方よりお越しくださった皆様、悪天候の日にも足をお運びくださった皆様、
ご紹介でお越しくださった皆様、SNSやWebを見てお越しくださった皆様、
ポスターやご案内葉書を見て興味をお持ちくださった皆様、、
貴重なお時間を裂いてくださり本当にありがとうございました。
Webでのお付き合いから初対面させていただいた方も多く、
何度、感動したことか数えきれません。
目の前で本物の写真を見れて良かったとも仰っていただいて…その度に私も熱い思いがこみ上げました。
作品や展示のご感想やご意見、励まし、真摯なお言葉もたくさん頂戴しました。
そのたびに勇気をいただいたり感涙したり、今後の糧も出来ました。
また会場に華を添えてくださった数々のお心遣いにもとても感謝致します。
今、会期を終えて思う事は、たくさんあって書ききれませんが
もしひとことで言うならば ありきたりかもしれませんが「感謝」意外にはありえません。
まずは会期が無事に終了しましたことをご報告させていただきますとともに
心より深く御礼申し上げ 皆様に素敵な「Action!」が訪れますようお祈りしております。
★PHaT PHOTO写真教室 横浜13Aクラス写真展「Action!」
https://yokohama13a.wordpress.com/
開幕

昨日、無事に写真展を開幕させていただくことが出来ました。
多くのみな様のお力添えのもとに、開催準備を進めることが出来て
開幕まで漕ぎ着けた事を想う初日でした。
ご多用の中、初日よりお越しくださいましたみな様、ありがとうございました!
開催期間は日曜日までと長くはありませんが
アクセスの便利な場所ですので
お買い物がてらにでもお気軽にお立寄りくださいましたら幸いです。
最寄り駅がある、みなとみらい線でお越しくださる場合は、
みなとみらい駅改札(地下3階です)を出て左側に少しお進みいただいて
ふたつあるエスカレーターの
左側の吹き抜けのある長いエスカレーターに乗り
一度だけ進行方向にお乗り換えいただくとギャラリーがある2階に着きます。
降りた後、そのまま少し歩いていただくとギャラリー前になり、
静かな最奥に開催場所のギャラリーBがあります。
どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
心よりお待ちしております。
PHaT PHOTO写真教室 横浜13Aクラス写真展『Action!』
https://yokohama13a.wordpress.com/
・みなとみらいギャラリー アクセス
http://www.mmgallery.jp/access.html

多くのみな様のお力添えのもとに、開催準備を進めることが出来て
開幕まで漕ぎ着けた事を想う初日でした。
ご多用の中、初日よりお越しくださいましたみな様、ありがとうございました!
開催期間は日曜日までと長くはありませんが
アクセスの便利な場所ですので
お買い物がてらにでもお気軽にお立寄りくださいましたら幸いです。
最寄り駅がある、みなとみらい線でお越しくださる場合は、
みなとみらい駅改札(地下3階です)を出て左側に少しお進みいただいて
ふたつあるエスカレーターの
左側の吹き抜けのある長いエスカレーターに乗り
一度だけ進行方向にお乗り換えいただくとギャラリーがある2階に着きます。
降りた後、そのまま少し歩いていただくとギャラリー前になり、
静かな最奥に開催場所のギャラリーBがあります。
どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
心よりお待ちしております。
PHaT PHOTO写真教室 横浜13Aクラス写真展『Action!』
https://yokohama13a.wordpress.com/
・みなとみらいギャラリー アクセス
http://www.mmgallery.jp/access.html

思い

開催がとうとう明後日にせまった写真展の準備も
日に日にヒートアップしていましたがやっと一段落つきました。
明日の搬入のために今日することは忘れ物が無いかの最終確認、
持って行く小さな植物のお手入れくらいです。
それと、今回は展示作品を自宅宛に送ってもらっていたので
ギャラリーでの展示前にもう一度眺めてしっかりと梱包すること。
この梱包が素人なのできっちりするのが気になるのですが、
時間をかけてしっかりやらなければいけませんね。
届いていた作品を眺めていたら撮っていたときとは少し違う感情というか
思いのようなものが湧いて来ていました。
きちんと額装されているせいなのか、違う理由があるのかわからないけれど、ひとつの写真に対して、
撮る前、撮っている時、PCのモニターで見た時、セレクトする時、プリントした時、色校正する時、額装された時、
など様々な過程があって、その時々の思いも意識はしていませんがきっと微妙に違うんだろうなぁとも思ったり。
とにかく、展示会をする時は色々な感情や思いが湧いてくるので、
これが展示をするということで、それが今後の糧になるということは間違い無さそうです。
展示と聞くと大変そうに聴こえるかもしれませんが、
大変な思いをする分にそれだけの真価はあると思います。
今回の展示作品はやはり海の波の写真です。
いつも撮影している場所でひたすら波を撮っていました。
そういうことを続けていると、波が様々な感じに見えてきたり、思うことも色々と増えてきます。
見ていただく方に自由に感じていただきたいので説明はこれ以上は割愛します。
フォトブックも設置しますのでお時間がある方はごゆっくりと見ていただけたら嬉しいです。
在廊予定は、初日29日(金)と、31日(土)、最終日2月1日(日)になります。
感想やご意見など、真摯なお言葉もお聞かせくださいましたら幸いに思います。
多くのみな様のお越しをお待ちしております。
丹羽由美子
Action!

写真展のポスターが仕上がりました。
今回の写真展は全てをメンバーで企画運営しているので
DMもポスターも会場レイアウトも遡ればギャラリーを探すことから
じっくりと時間をかけてやってきました。
横浜近辺のギャラリーを1件づつ足で探して歩いた事が
ついこの間のことのような気もしていますが
もう1年ほど経つんですね。
出展メンバーは五名ほど、それぞれが作品テーマを考え
写真で表現したい事と真剣に向き合う課程は
どれをとっても様々な意味で貴重な経験で私自身にとっても
かけがえの無い宝物です。
開催まで早いものであと2週間ほどになりました。
会期は再来週の木曜日29日11時にOPENして、2/1日曜日の夕方5時迄ですので
平日にゆっくりご覧下さる方はどうぞお早めにお越しくださいませ。
また、会場には出展メンバーが在廊していますので
感想やお聞きになりたい事、真摯なご意見も何なりとお申し付けくださいませ。
ご覧下さる皆さまからいただいた言葉のひとつひとつ全てが今後の糧になります。
多くの皆さまのお越しをメンバー一同、心よりお待ちしております。
このポスター、一番大きいのはB2サイズなのでけっこう大きいです。
ウチに貼っても良いよ!という寛大なお心の方がいらっしゃいましたら
お声がけをお待ちしております。
ウチじゃなくてもバスや電車、車など移動媒体様も最高です^^
★開催概要は過去記事へどうぞ★
★最新情報はブログからどうぞ★
★Facebookページもあります★
写真展のお知らせ

このたびグループ写真展を開催させていただくことになりました。
作品制作や展示準備の活動でこのブログの更新もできておらず
ご訪問くださる皆さまには大変申し訳なく思っておりますが、
恐縮ながらお知らせをさせていただきたく思います。
出展メンバーは私が所属している写真教室で共に学ぶメンバーを主に数名での展示になります。
開催テーマは「Action!」として、展示作品テーマはメンバーそれぞれが決め
個性を表現出来る写真展を目指し絶賛準備中です。
お買い物の際にでもお時間ありましたらぜひ足を運んでくださいましたら幸いです。
多くの皆さまのお越しをお待ちしております!
<開催概要>
yokohama13Aクラス写真展 Action!
★日時★
2015,1,29(Thu)〜2/1(Sun)
11:00〜19:00(最終日は17時までになります)
★会場★
みなとみらいギャラリー B
最寄り駅は横浜市営地下鉄みなとみらい線、みなとみらい駅より徒歩3分です。JR桜木町駅も至近です。
みなとみらい駅よりはほぼ直結ですので屋外を歩かれること無くお越しいただけますのと
複合型ショッピングモールのクイーンズスクエア横浜/クイーンズモール2階にありますので
お買い物の際にどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ(^^)
ブログも始まっていますのでぜひご覧下さい!
YOKOHAMA 13A ACTION
Facebookページ
- 丹羽 由美子 -
Breath

先日、某写真展に出展していた作品が返却されました。
同梱されていた手書きのコメントカードにはこの写真を見て
何かを感じてくださった方々の言葉が書かれていて 私にとってとても嬉しい言葉の数々でした。
この写真を通して私が伝えたかったことを少なからず伝える事が出来た方がいることにも感無量です。
本当にありがとうございました。
この写真は私の海をどう表現するかとても試行錯誤し始めた時期に撮ったもので
当時、私が感じていた海の表情のひとつ 息や呼吸を私なりに「Breath」と名付けました。
様々な海の表情を見て行く中で自分のテーマを見つけること自体が
難しいと感じたり撮りながら変わって行くことは本来はプラスの要素なのに
ある意味ではマイナス要素に感じたこともありました。
でも最近はマイナス要素なんて無いんじゃないかと強く思うようになりました。
上手く云えないのですけど…^^
理由

卒展が終わってから1週間が経ちました。
先日、用があり開催したギャラリーに立ち寄りましたが
卒展終了からまだ数日しか経っていないのにまるで数ヶ月経ったような、
ずいぶんと時間が過ぎたような気がしていました。
在廊している時に多くの方とお話しさせていただきました。
作品の感想などを聴かせていただいては、ひとりひとりからいただく言葉が違い
自分も含めてまさしく十人十色だなぁと実感したものでした。
あるとき、「なぜ、よくある◯◯ではいけないのか?極めるのも良いのではないか?」という問いをいただきました。
これはその方に作品作りの経緯をお話ししたときに
「よくある◯◯はこの場では発表するべきものではない」と伝えた事がきっかけでした。
◯◯の部分にはもちろん ”海” や ”海辺のシーン” の言葉が入るのですが、
その問いに私は
「今回は今まで撮ってきたものと180度違うものを目指すことが目的なので
”よくある◯◯” は今まで撮っていたからです」でした。
あとになって
もしかしたら見る人によっては ”よくある◯◯” に見えたかもしれないなぁ なんて思ったりもします。
親しい友人知人やこのブログを見てくださっている方は私が海の写真を撮っている事は知っているけれど
そうじゃない方から見たなら海は ”よくある被写体” のひとつなんですよね
私が見る海と誰かが見る海は必ずしも一致はしないけれど
もし共感できるならとても嬉しいし出来なくても良いとも思うのです。
表現も思想も人それぞれでそれを知ることが出来るのはとてもありがたいですね。
今日の一枚は白波を追い始めた頃のものです。
波の動きが面白くて似たようなものを何百枚も撮っていました^^
先日、用があり開催したギャラリーに立ち寄りましたが
卒展終了からまだ数日しか経っていないのにまるで数ヶ月経ったような、
ずいぶんと時間が過ぎたような気がしていました。
在廊している時に多くの方とお話しさせていただきました。
作品の感想などを聴かせていただいては、ひとりひとりからいただく言葉が違い
自分も含めてまさしく十人十色だなぁと実感したものでした。
あるとき、「なぜ、よくある◯◯ではいけないのか?極めるのも良いのではないか?」という問いをいただきました。
これはその方に作品作りの経緯をお話ししたときに
「よくある◯◯はこの場では発表するべきものではない」と伝えた事がきっかけでした。
◯◯の部分にはもちろん ”海” や ”海辺のシーン” の言葉が入るのですが、
その問いに私は
「今回は今まで撮ってきたものと180度違うものを目指すことが目的なので
”よくある◯◯” は今まで撮っていたからです」でした。
あとになって
もしかしたら見る人によっては ”よくある◯◯” に見えたかもしれないなぁ なんて思ったりもします。
親しい友人知人やこのブログを見てくださっている方は私が海の写真を撮っている事は知っているけれど
そうじゃない方から見たなら海は ”よくある被写体” のひとつなんですよね
私が見る海と誰かが見る海は必ずしも一致はしないけれど
もし共感できるならとても嬉しいし出来なくても良いとも思うのです。
表現も思想も人それぞれでそれを知ることが出来るのはとてもありがたいですね。
今日の一枚は白波を追い始めた頃のものです。
波の動きが面白くて似たようなものを何百枚も撮っていました^^
感謝

神島塾二期生卒展 〜写真の事だけを考えた6ヶ月〜 が昨日で終了しました。
ご来場くださった皆さまとご関係者各位の皆さまに厚く御礼申し上げます。
そもそもこの機会に参加させていただいたのは1年前から学び始めた写真スクールを通して公募があり、
”写真家ならば作品を展示し、おのれを晒してこそ価値がある”と言うテーマに強く惹かれて興味を持ったのと同時に
”作品を通しておのれを晒す”ことの意味を知りたいと思ったことが応募のきっかけでした。
公募なのでスクールだけではなくて一般応募から選考された方もいらっしゃいました。
昨年12月のクリスマスの頃、私も選考枠に加えていただけたと連絡が来た日の夜はなかなか眠りにつけなかったのをよく覚えています。
”写真家ならば作品を展示し、おのれを晒してこそ価値がある”
言葉のニュアンスはなんとなくわかるけれど実際はどうなのか、果たして6ヶ月もの間、
集中して継続することが出来るのか当初は不安が入り交じる気持ちもありましたが
スタートするとここ1〜2年抱えていたもやもやした想いの部分はすぐに解消されて、
自然と常に前を向く気持ちが100%になりました。
受講生の一人一人を未熟ながらも作家として正面から真摯に受け止めてくださる講師と
ポテンシャルの高い仲間と刺激し合い切磋琢磨できた6ヶ月間は、私自身にとってかけがえのない経験になりました。
写真のことだけではなくて様々な視点や観点でものごとを観るということ、
それらが派生することの意味や繋がり・交わり
など普段の煩悩では考えないようなことを教わったように思います。
この感覚をこの先ずっと心の中に置いて行きたいと思います。
卒展開催時期は入梅雨の降雨や晴れ間の夏日もありました。
雨露に濡れてしまったりもしかしたら他のご予定がおありの方もいらっしゃったかも知れません。
そんな中に会場に足を運んでくださった皆さま、支え応援してくれた家族・友人知人と佳き講師と仲間、
告知などご厚意を賜わったご関係者の皆さま、ギャラリー及び作品制作・展示に関わってくださった
皆さまに心より深く感謝いたします。ありがとうございました。
写真のことだけを考えた6ヶ月間は昨日で終わりましたが今日からを新たなスタートとして位置づけたいと思います。
今日の掲載画像は出展作品6点と同じような感覚で同時期に撮影したものです。
出展タイトルは「Respiration (息づかい)」
近くにあるいつもの海で白波を追い続けた作品になりました。
ご来場くださった皆さまとご関係者各位の皆さまに厚く御礼申し上げます。
そもそもこの機会に参加させていただいたのは1年前から学び始めた写真スクールを通して公募があり、
”写真家ならば作品を展示し、おのれを晒してこそ価値がある”と言うテーマに強く惹かれて興味を持ったのと同時に
”作品を通しておのれを晒す”ことの意味を知りたいと思ったことが応募のきっかけでした。
公募なのでスクールだけではなくて一般応募から選考された方もいらっしゃいました。
昨年12月のクリスマスの頃、私も選考枠に加えていただけたと連絡が来た日の夜はなかなか眠りにつけなかったのをよく覚えています。
”写真家ならば作品を展示し、おのれを晒してこそ価値がある”
言葉のニュアンスはなんとなくわかるけれど実際はどうなのか、果たして6ヶ月もの間、
集中して継続することが出来るのか当初は不安が入り交じる気持ちもありましたが
スタートするとここ1〜2年抱えていたもやもやした想いの部分はすぐに解消されて、
自然と常に前を向く気持ちが100%になりました。
受講生の一人一人を未熟ながらも作家として正面から真摯に受け止めてくださる講師と
ポテンシャルの高い仲間と刺激し合い切磋琢磨できた6ヶ月間は、私自身にとってかけがえのない経験になりました。
写真のことだけではなくて様々な視点や観点でものごとを観るということ、
それらが派生することの意味や繋がり・交わり
など普段の煩悩では考えないようなことを教わったように思います。
この感覚をこの先ずっと心の中に置いて行きたいと思います。
卒展開催時期は入梅雨の降雨や晴れ間の夏日もありました。
雨露に濡れてしまったりもしかしたら他のご予定がおありの方もいらっしゃったかも知れません。
そんな中に会場に足を運んでくださった皆さま、支え応援してくれた家族・友人知人と佳き講師と仲間、
告知などご厚意を賜わったご関係者の皆さま、ギャラリー及び作品制作・展示に関わってくださった
皆さまに心より深く感謝いたします。ありがとうございました。
写真のことだけを考えた6ヶ月間は昨日で終わりましたが今日からを新たなスタートとして位置づけたいと思います。
今日の掲載画像は出展作品6点と同じような感覚で同時期に撮影したものです。
出展タイトルは「Respiration (息づかい)」
近くにあるいつもの海で白波を追い続けた作品になりました。
ありがとうございます。

週末にかけてお足元が悪い中に多くの皆さまが足を運んでくださりました。心よりお礼申し上げます。
家族、友人、知人、初めて出会った皆さまにたくさんお話を聴かせていただきました。
展示作品の感想や思いもよらない嬉しいお言葉を頂戴したり
お顔を合わせながらこそ出来るお話をさせていただいた方もいらっしゃいます。
昨日のレセプションパーティーも大盛況でご用意させていただいていたテーブル3つ分の軽食なども
気がつけばほとんどが無くなっていました。
遅い時間にお見えになられた方には申し訳ございません。
レセプションなどこういった経験はほぼ初めてですが写真のことだけではなく
わざわざお越しいただく立場として学ぶべきところがたくさんあると実感しました。
展示ギャラリーは明日は休館ですので11日(水)正午よりオープンします。
平日はゆっくりご覧いただけると思います。
皆さまのご来場を塾生一同心よりお待ちしております。
スタートライン

関東地方も梅雨入りしましたね
梅雨の晴れ間にはこんな海に出会いたいものです^^
一昨日、作品展の準備を終え、昨日、スタートしました
作品制作期間中からの様々なことを思い起こすここ数日です
今までたくさんの事があり多くて書ききれないけれど
今になって思う事は 充足した日々の連続でこの先に繋がる糧が出来たということ
ひとつの達成感もあり 新しいスタートラインもできました
足を運んでくださる友人知人 遠方からお越しくださると嬉しいお声もいただいてます
感謝の気持ちとともに皆さまと会場でお会い出来ることを楽しみにお待ちしています
※さいかや横須賀店さまにもDMを置かせていただきました
ありがとうございます
「神島塾二期生卒展」の詳細はこちらからもご覧になれます
あと1週間

先般にも書かせていただきましたが卒展の開催まであと1週間になりました。
初めての事だらけで色々と良い経験をしています。
世の中の知らない事はまだたくさんあると思いますが
少なくとも今まで知らなかった事の多さを実感する日々です。
私の出展作品は近くの海で撮影したものです。
数年前に海の傍に住まいを構えることになり、自分のカメラを持つきっかけになりました。
写真ライフはまだ数年で未熟ですが、観ること、感じること、思うこと、
その時にいちばん大切なものを探すのは 写真だけじゃなくて他の行為にも似通っていて。。
お時間ありましたらぜひお立ち寄りくださいますと幸いです。
皆さまのお越しをお待ちしております。
※
掲載画像はDM(ダイレクトメール)です。
お送り先がわかる方には送付させていただいてます。
こちらの近隣では葉山一色郵便局さま、大竹カメラさま(逗子駅前)、
神奈川県立近代美術館 葉山館さま(図書室)、他に置かせていただいてます。
ご厚意をありがとうございました。
●神島塾二期生卒展のご案内●

随分と更新が滞り申し訳ございません
善き講師のもと 仲間にも恵まれて半年間ほど作品制作を集中して学びここ暫くは特に集中しておりました
その成果としての作品展を下記の日程にて開催させていただき私は数点を出展します
出展者8名、それぞれが真剣に学び向き合い、写真を通して伝えたいこと
その表現をおたのしみいただけると思います
多くの皆さまのご来場をお待ちしております
開催期間中には
オープニングパーティ(お飲物などをご用意いたします)とトークショーを予定しております
いずれも予約不要、無料ですので是非お越しいただければ幸いです
丹羽由美子
--------------------------------------------------------------
「 神島塾二期生卒展 」写真のことだけを考えた6ヶ月間
<場所>
72Gallery
東京都中央区京橋3-6-6エクスアートビル1F
http://tip.or.jp/
<期間>
2014.6.4(水)~6.15(日)
オープニングパーティー:6.8(日)18:00~20:00
トークショー:6.15(日)15:30~17:00
※予約不要
※無料
<開館時間>
水~金:12:00~20:00
土・日:12:00~19:00
休館:月・火
※最終日は17:00まで
お問い合わせ等は下段左下の★印のメールフォームよりお願い致します^^
ありがとうございます。

11日(金)に開催スタートしましたグループ展
足をお運びくださった皆様 倶楽部メンバーの皆様 ありがとうございました。
初日に設営〜受付担当をさせていただきました。
様々な意味で勉強にもなり良い経験にもなり刺激をいただきました。
今後の作品作りにも何かしらの形で活かして行きたいと思います。
残り2日間(14日16時迄です) 皆様のご来場をお待ちしております。
初日にご来場くださったラビ♪さん、ありがとうございました^^
※準備中と展示場内の様子と帰路の稲村ケ崎にて(2013,10,11)
コラージュ右上の画像に写っている左2点が私の出品作です。一緒に写っている人物は私です。
※本日(12日)夕刻以降、訪廊予定です。
グループ展のご案内
写真展のご案内

ENJOY YOUR PHOTO LIFE SHONAN PHOTO CLUB Group photo exhibition Ⅲ
2013.10.11(fri)ー10.14(mon) at Chigasaki Civic Art Gallery
〜写真展のご案内〜
私が所属している写真倶楽部のグループ展が開催されます
秋の湘南でほっとする写真展はいかがですか?
ご都合つきましたらぜひお越しくださいませ
私も出展します^^
「湘南写真倶楽部 愉快な仲間たち グループ展 Ⅲ 」
会期:2013.10.11(金)〜10.14(月)
時間:9:00〜21:00
(初日12:00〜、最終日16:00迄)
場所:茅ヶ崎市民ギャラリー
※JR東海道線「茅ヶ崎駅」下車、徒歩1分
※会期中は私も在廊予定です(日時未定)
詳細等は画像をクリックしてごらんください
風に波に 〜Windsurfer.〜

サーファーさんの季節の到来です
風に乗る姿、かっこいいですね〜
思えば数年前にカメラを持ったきっかけが
逗子海岸での夕陽と富士山とサーファーさんでした
たまに撮るとやっぱり良いなぁ〜と回想します
今年の冬はたくさん撮れるかな(^^)
逗子海岸にて
※掲載をご快諾くださりありがとうございました
(画像をクリックすると高画質拡大します)
〜お知らせ〜
今年春に開催されたコンテストで入賞させていただき
またその作品が広告に使われました
審査員ご関係者各位、当ブログにご訪問くださる皆様
応援してくれる家族友人知人。。
心よりお礼申し上げます
よろしければご覧ください
神奈川県立近代美術館 葉山 キャッチフレーズ&フォトコンテスト
写真部門 最優秀作品賞「葉山の休日」

その空間 ~しまなみライフ~
しまなみライフ

時々利用させていただいているデジブックで
素敵な作品を発表されている阿部 高嗣(あべ こうじ)さん(mugiwaraさん)が
東京・新宿にて個展「しまなみライフ」を開催されました。
瀬戸内から東京へとようこそおいで下さいました。
シンプルで愛情が溢れる作風、地元で作られる和紙に写真プリントされた独特の風合いと色、、
感動をありがとうございました。
今回の展覧会は本日が終了日ですが、もしかしたらまたどこかで開催があるかもしれません。
その時は当ブログでもご紹介させていただきます。
(画像、記事掲載はご本人に了承をいただいています。右から二人目が阿部さんです。 携帯で撮影)
「三浦半島から観た富士山」

三浦半島西海岸沿いからは海越しの富士山がよく見えます
(横須賀市)
「三浦の夕陽を観る会」主催の第一回写真展が開催されます。
テーマは「三浦半島から観た富士山」
作品応募は今月14日迄と急ですがお持ちの作品があればぜひご応募くださいませ。
※三浦半島は行政区分上、鎌倉市、逗子市、三浦郡葉山町、横須賀市、三浦市です。
詳細はこちらにて→ 「三浦の夕陽を観る会」
~おしらせ~
横須賀市西地区で数年続いている写真展、私も数点出品します(^o^)
あなたの好きな横須賀西地区の絶景
~富士山が雄大に見える街~ 作品募集!
・題材
横須賀市西地区の自然景観(海、山、旧跡、年中行事など)
・規格
L版~A4サイズ(作品は返却しません)
過去1年以内に撮影した作品に限ります(複数応募可)
撮影機材は問いません、もちろん携帯画像をプリントしたものでもOKです
広報よこすか12月号または行政センターにあるチラシにもご案内があります
・申し込み
2月17日迄
市民活動サポートセンター(〒238-0041本町3の27)内レターケースNo93 or 西行政センター(〒240-0101長坂1の2の2)まで郵送または持参
・作品展示
2月20日(月)~26日(日)横須賀市西コミュニティセンター2階展示ホール(地図など)
・問い合わせ
スキスキ秋谷・立石の会
広川 090・9310・5185
(担当)西行政センター
046・856・3157