春の便り
高原の風

ここ数年、この時期になるとラベンダー畑を見に行きたいと思うようになりました。
北海道にいた頃は数年に一度くらい、富良野や美瑛で楽しむ程度だったのが、ここ数年は毎年見たいなぁと。
去年は長野、一昨年は埼玉、今年は群馬県。北海道のも確かに綺麗だけどやっぱりそれぞれの土地の良さがありますね。
高原では爽やかな風が吹いていましたよ。
あやめ月

京都に滞在中の約半分は季節外れ?の寒い雨の日が続き、
このまま梅雨に入ってしまうんじゃないかと思ったほどだったけれど
雨の日が好きな私にとっては好都合。いつもより大きな傘を差して散策も楽しみました。
KYOTOGRAPHIE 2018
※建仁寺
丘の上で
春は。
Verny Park.

昼間に見ている時はあまり気がつかなかったまるで一本の木のように見える2本の桜の木。
ライトアップされてその出で立ちに気付きました。明るい時間は花びらばかり見ちゃうんです。
地方では〇〇桜とかネーミングされたものも多いけれど都心部には少ないですね。
花見客で賑やかな昼間は爽やかな風が心地良い港の公園、私は日が沈んだ頃からが好きです。
横須賀市 ヴエルニー公園
cherry blossom.

住む町の桜が先週から咲き始めたと思ったら、もう満開です。
今年は早いですね〜
前から気になっていた場所に下見に行ったつもりが本撮りになっちゃいました。
(それはそれで良いのだけど)
ざっと見た感じだと、横須賀市内は今週日曜日まで持ってくれたら御の字かな?
週末はもしかしたら桜吹雪がみれるかもしれませんね。
桜の樹の下で
お家に帰ろう
sakura

昨年も関東では桜が咲き始めると梅雨入りしたかのように雨の日が多くて、
4月中旬に福島県に行った時に青空に咲く桜を見ました。
まぁ、晴れても雨が降っても桜の美しさは変わらないと思うけど、色々な表情を撮れたら嬉しい。
このくらい、少しひいた方が最近は好みです。
※横須賀港
桜咲く

住む街の桜をどこで撮ろうかなと思い立って、やっぱりここかなぁと。
友人や親戚が三浦半島に来るとまず向かう場所です。
でも、桜が咲く光景をまだ見せてあげていなかったから、まずは写真で見せてあげようと思います^^
※横須賀港
三人娘
さくらと朱と
久遠寺

今年の桜の撮り始めは以前から会ってみたいと思っていた山寺にあるしだれ桜の名木でした。
山ひとつがその総本山だけあって境内はとても立派です。
門前町にある山門から標高差100メートル・約300段の階段をあがると、
樹齢約340歳の堂々とした姿が出迎えてくれました^^
(大きめサイズで掲載しています)
山梨県南巨摩郡身延町 久遠寺
凛

県内とはいえ、最寄り駅から数十分ほどの山間部のロケーションもとても気に入ったので
早朝や日没後にも撮ってみたいと思ったのだけど、きちんと入園管理されている場所なので
叶う事は無さそうです。そう、ちゃんと管理されているからこそのロケーションでもあるんですよね。
もしもいつか叶う事があったらと、密かにたのしみにしていましょう。
神奈川県足柄上郡松田町
谷に咲く

埼玉県の秩父にあるロウバイ園もそうだけど、ここも坂道を上がった山の斜面に園が広がっていて
香りが強く蜜も分泌するロウバイは、他の植物よりも光や何かを多く必要とするのかも知れないとふと思ったり。。
梅や桜は都心部や平地にもあるけど、ロウバイ園はお山に多い気がする、、気のせいかな?
神奈川県足柄上郡松田町
冬の彩

かれこれ1週間ほど前になりますがロウバイ園に行きました。
暖冬の影響で例年よりも早い開花だったそうです。
甘くて爽やかな香りが漂う園内に
少し気の早い?梅の木も1本だけ咲き誇っていましたよ。
神奈川県足柄上郡松田町
七人姉妹
秋の海の…

もう10日ほど前の写真ですが
関東の山奥で咲き誇るシュウカイドウという初秋のお花たちです
漢字で書くと秋海棠、秋の海と書くんですね〜まさしく海原のよう。。
たまにはこんな海もいいものです^^
※埼玉県 ときがわ町
一本路

ふと見ればこれから育つコスモス畑の向こうにまだ紫陽花が咲いていました
昨日掲載した写真のほんの少し前に撮ったもので、もうすでに日没時刻は過ぎていて
風雨があったこの日は広い丘の上にはさすがに自分たちの他に人はいなくとても静か
聴こえるのは雨粒が傘に落ちる音だけ…
※群馬県 高崎市
帳が降りて
雨の日に

秋生まれの私にとってはなじみがあるお花のはずだけど
今まであまり撮った事がありませんでした
被写体としては今まではあまり興味を持たなかったのだと思うけれど
先日、友人に案内をしていただいたときのこと
目的は別にあったのですが結構な雨降りの中で純白のコスモスがこちらを向いて
撮って撮ってと囁きが聴こえた気がしました
この時は数日後に起こる北関東の大水害をみじんも予想もせず、誰もがそうだったのかも知れません
過去の教訓を生かすことは難しいことと改めて感じます
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます
いつもよりも大きいサイズで掲載してますのでクリックしてご覧ください^^
※埼玉県 ときがわ町
生まれ月

私は秋生まれですが、家族や友人に7月生まれの人が多いのは多分偶然と思いますが
紫陽花のお花を撮っていてふと気付くとその人のことを想っていることがよくあります
紫陽花の咲く季節に生まれたのね〜と
じんわりと心にあるのはなんでしょうね、
紫陽花は日本人にとってきっと独特の想いがあるのでしょうね
日暮れにて
露(つゆ)に咲く

白いお花がほんのりと輝いて見える雨の日は土の匂いがたまらなく恋しくなります。
このヤマボウシというお花を初めて見たのは数年前の雨の日でした。
山からの土砂降りの帰り道に車窓から見えたある風景の中に咲くこの白いお花が気になって仕方がありませんでした。
今まで見たことがなかった気がしたんですね。
でも調べると 出身地の付近でも今は植樹はあるようで当時は視界に入っていなかったのかそれともあまり無かったのか
私自身が興味が湧かなかったのか、行動範囲には無かったのか、、見た記憶はありません。
樹木やお花はいつも近くにあるのが普通の土地だったので、もしかしたら身近にあっても気に留めていなかったのかもしれません。
そしてここ数年ほどは今の季節になると雨の日や霧が出そうな時を狙ってその場所に通っていました。
鎌倉辺りにも咲いているのですが、私が撮りたいのはお花だけじゃなくてある風景の中で咲くヤマボウシ。
その場所に行くと咲いている時に出会うことはあっても、初めて見た時のような思い描くような写真は撮ることが出来ずにいます。
あとで分かったことは 7〜8年おき位に俗にいう当たり年があるらしいということ。
私が数年前に初めて見たときはその当たり年っぽかったようです。
自然の妙を待ったり追うのは苦にはならないけれど、
梅雨に入ったこの季節、時々思い出しては撮りたいなぁと思う今日この頃。
このヤマボウシというお花を初めて見たのは数年前の雨の日でした。
山からの土砂降りの帰り道に車窓から見えたある風景の中に咲くこの白いお花が気になって仕方がありませんでした。
今まで見たことがなかった気がしたんですね。
でも調べると 出身地の付近でも今は植樹はあるようで当時は視界に入っていなかったのかそれともあまり無かったのか
私自身が興味が湧かなかったのか、行動範囲には無かったのか、、見た記憶はありません。
樹木やお花はいつも近くにあるのが普通の土地だったので、もしかしたら身近にあっても気に留めていなかったのかもしれません。
そしてここ数年ほどは今の季節になると雨の日や霧が出そうな時を狙ってその場所に通っていました。
鎌倉辺りにも咲いているのですが、私が撮りたいのはお花だけじゃなくてある風景の中で咲くヤマボウシ。
その場所に行くと咲いている時に出会うことはあっても、初めて見た時のような思い描くような写真は撮ることが出来ずにいます。
あとで分かったことは 7〜8年おき位に俗にいう当たり年があるらしいということ。
私が数年前に初めて見たときはその当たり年っぽかったようです。
自然の妙を待ったり追うのは苦にはならないけれど、
梅雨に入ったこの季節、時々思い出しては撮りたいなぁと思う今日この頃。
風吹くまま

桜が見頃になる前に白いコブシのお花が満開です
さすがに海沿いにはほとんどないけど山あいには所々に
旬が短いお花なので気づけば遅し、、なんてことはしょっちゅう
それでも今年は運良く出会えました
風がそこそこ吹いていたのでもう少しやんでくれると撮りやすいのだけど
なんて思ってもいたのだけど よく考えたら自然を撮るのにそれを敵にしては駄目ですね
どう味方にするか 思案するのも面白いです^^
(クリックすると星が見えます※PC推奨)
儚き夢
Sakura Color.
季節のお便り
かくれんぼ
季節のお便り
Sunset.
in my hands.
斜陽 ~桜の樹の下で~
green leaf.

毎日寒いですね。
みなさま、どうぞご自愛くださいませ。
(横須賀市 ソレイユの丘のガーデンにて)
先日、ご紹介させていただいた
写真展「三浦半島から観た富士山」が昨日より始まりました。
お近くの方、お時間あります方、お付き合いくだされば幸いです。
ひとやすみ
夢中
桃色吐息
凛
宵を待つ
黄昏色
その存在

見上げれば、守るようにつつんでくれる
風の日も曇りの日も雨の日も
その存在のなんてありがたい
※撮影 2011年4月上旬
暫くの間お休みしていましたが更新を再開します
いつもあたたかく見守っていてくださる皆様 本当にありがとうございます
お散歩気分。
まだまだ桜。

関東平野近郊では、もうすっかり桜の季節が終わってしまったけど
足を伸ばせばまだ見られるところもありますね。
ちなみにわたしの地元の北海道では、
平野部でもGW中にみられれば早いほうで、
最東端の釧路市あたりだと6月・・・(><)
開花情報を見ていると、一昨日やっと道央の札幌市で開花して満開予測はまだ未発表でした~
わたしの今年の春は例年になくゆっくりとお花見ができて、
写真も素人ながらにバシャバシャと撮ってしまって、
写真整理がおいつかないうちに季節が過ぎてしまいそうなので
あわててフォトアルバム第1弾を作りました♪
お時間のある方は、素人写真ですがどうぞおつきあいくださいませ(*^^*)
現在のところ期間限定です。。
こちらです→ デジBOOK.net
(♪BGMを設定してありますので不要な方は、お手数ですがボリュームを消してお楽しみください)
デジBOOKの良さを教えていただいた皆さま、ありがとうございました(*^0^*)
暫くの間、はまりそうです。。^^;
@群馬県 大光院の桜
canon EF-S60mm F2.8 Macro USM
SAKURA。

今年の初桜です♪
ふと思ったら、桜を撮るためにお出掛けしたのは今のカメラを持ってからは初めてのような気がします。。
やっぱり桜は良いですね。。日本人の血が騒ぐ今日この頃です(*^^*)
※画像をクリックすると見やすくなります※
【桜】の過去記事(2009年)
2009年4月9日
2009年4月20日
@小田原 長興山 紹太寺
SHIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
春霞。

今日は数日ぶりのお天気でした。
ベランダから見える小さな山に1週間ほど前から、彩りがちらほら見え始めています♪
今月は例年よりも寒い日が多かったようなので、
開花に時間がかかっているもよう。。
満開まではまだ数日・・・1週間位はかかるでしょうか。
2本のラインは・・・電線(><)
もう少し咲いたら歩いて撮影に行くことにします^^;
@三浦半島
canon EF70-200mm F4L IS USM
横顔。
ハイコントラスト。

お花ももちろん綺麗なのですが、茎も美しいと思うのです。
しっかりとまっすぐに伸びる透明感のある明るい緑色。。
上手に撮れていないけど、、、
来年は茎撮りに挑戦してみようと思います^^;
。。お花ばかりで。。あいすみませんm_ _m
。。もう少し続きます。。
@埼玉県 巾着田
canon EF70-200mm F4L IS USM
いろいろな顔。