空より

もう先々週になってしまいましたが、富山に行った時に乗った飛行機から見えた山並みです。
羽田を離陸して富山きときと空港に着くまでの約1時間、お天気が良かったのでとても楽しめました。
逆光で輝く東京湾に始まり、富士山、八ヶ岳、南アルプスと諏訪湖、松本盆地、そして北アルプス、能登半島と富山湾。
ちょうど前夜の寒気で標高が高い山は積雪したようです。この写真は北アルプス上空で、
左奥に見えるギザギザの山並みのとがっているのは槍岳、並行して右奧の少し冠雪しているのは乗鞍岳、
手前に大きく見えるのは立山連峰・・山岳には詳しくないけど何度か行っている長野方面の記憶に加えてグーグルマップを見ると多分こんな感じです。
機内で朝食と思って買ってあった空弁には手をつけられずじまい(笑)
あまり高くない高度を飛ぶようで絶景続きでした^^
羽田を離陸して富山きときと空港に着くまでの約1時間、お天気が良かったのでとても楽しめました。
逆光で輝く東京湾に始まり、富士山、八ヶ岳、南アルプスと諏訪湖、松本盆地、そして北アルプス、能登半島と富山湾。
ちょうど前夜の寒気で標高が高い山は積雪したようです。この写真は北アルプス上空で、
左奥に見えるギザギザの山並みのとがっているのは槍岳、並行して右奧の少し冠雪しているのは乗鞍岳、
手前に大きく見えるのは立山連峰・・山岳には詳しくないけど何度か行っている長野方面の記憶に加えてグーグルマップを見ると多分こんな感じです。
機内で朝食と思って買ってあった空弁には手をつけられずじまい(笑)
あまり高くない高度を飛ぶようで絶景続きでした^^
雲の向こうと
from now on…
一晩中、曇り予報だったのに星空が見えました。もうすぐ夜明けの時間です。
まだ眠っていても、人が住む街は明るくて、見ているとホッとする。
野生動物の目に地上と夜空の明かりはどう見えているんだろう なんてちょっとだけ思っていました。
そら を見る

人が住む場所には明かりがあって、それを見てホッと出来るのはとても人間らしい感覚なんじゃないかと思う。
同じ場面に遭遇したとしてもその時の感情によっては、切なく、苦しくも見えたりすることだってある。
いや、すべて人間らしい感情なのかもしれないけれども。
長野県茅野市
昇る赤い月

スーパー・ブルー・ブラッドムーン
いつもは煌々と夜空に輝くお月様が今夜は皆既食で赤銅色。
当地では薄雲が広がっていてあまり鮮明には見えなくて、時折、雲が流れて来たようでお月様が見え隠れ。
何となく撮ってみたいなぁと思っていた昇る月の連続写真、良い機会でした。
ちょうど食の最大の頃です。暗いお月様は雲が流れて来たタイミング。
こう見ると結構な角度で昇ってくるんですね。このあとは、、、雲の中へ、、
茜雲
いずこへ

昨夜はしぶんぎ座流星群の極大日でした。
極大日とはいえ、いつ現れるかもしれない流星をカメラで捉えるのは結構な至難のわざで運に任せるほかありません。
一昨日の夜は流れ星を目で二つ見たものの、昨夜、いざ撮ろうとするとカメラのファインダーには入ってくれなかったけれど
深夜でもそこそこ明るい自宅裏からなんて星の軌跡を普段は撮ることがまず無いので、掲載してみます。
深夜0時を過ぎても、飛行機の深夜便が次から次へと北東から飛んできます。
三浦半島上空は飛行航路なので、一日中、目にしていてもこの時間帯にまさかこんなに多くが飛んでいたとは。
数えてこそいないけど、とにかく多いですね〜
北斗七星を中心にした、約1時間半の星空です。(中央付近の白っぽい7つの軌跡が北斗七星です。)
左側の円形の軌跡は北極星を中心にした軌跡で、北の空〜東の空がこの一枚には写っています。
超広角レンズを使っているので歪みがあるけど、
目には見えていなかった星々が月が昇る前の時間帯でもあり想像以上に写りました。
星空が綺麗な冬の間に次回はもう少し丁寧に撮ってみましょうか。
(大きいサイズで掲載してます^^)
出ずる
スーパームーンな夜

今夜のスーパームーン、お月さまが昇って来た頃は望遠で撮ったりしていたのですが
空が次第に暗くなると星がちらちらと見えてきたり、お月さまの上だけに薄雲が湧いて来ては消えたりと
面白かったのでここにある風景を撮りたくなりました。
良く見ると下に2本立っている鉄塔の左側が月明かりに照らされて小さく光っています。
大きめサイズで掲載していますのでよろしければクリックしてご覧ください。
見えるかな〜(汗)
名月
流星

満天の星空を眺めていたら明るい流れ星が流れました
天の川と一緒に撮れるなんて、この先、もう無いかもしれません
この夏の幸運を使い果たしちゃったのかもとも思うほど。。
それでも悔いはありません^^
(クリックすると見やすくなります)
天の川

運良く出会えた全天の天の川
遠くから出掛けても逢えるか逢えないかは時の運で
この日も20時頃までは雲があり、日中の気温の高さのせいか靄もあり半ば諦めていました
綺麗な星空に気付いたのは22時過ぎ、、
急いで用意して撮影ポイントに向かいました
初めての場所だったので土地勘もなく調べた情報だけを頼りに
辿り着くまで街灯も無く、鹿や狸がしょっちゅう飛び出してくるので車に乗っていても怖い位だったけど
移動中の車窓からもはっきりと明るい星々が見えていて
まるで宇宙にでも向かっているような…感覚
標高約1700メートルの山の上に着くとそこは満天の星空で
目の前にある天の川がはっきりとわかり、一瞬、日本にいることを忘れそうになりました
(クリックすると見やすくなります)
※八ヶ岳
Milky Way

三浦半島に住むようになった10年ほど前の夏のある夜
近くで外食を済ませた帰り道のこと
何気に寄った海岸で天の川がうっすらと見えました
こんな場所で見えるなんてととっても胸がときめいたのを今でも良く覚えています
専用の機材を使わずに撮っているので
超高感度撮影と画像調整を普段の数倍もしているけれど
その時の記憶を頼りに回想。。
実際にはもう少しだけぼんやりとした白い川が夜空に流れていました
空がもっと暗かったのならきっとこんなふうに見えるはずです^^
ある夕刻に

夕刻の海岸にいるとつい西方ばかりを向いてしまうのだけど
ふと頭上を見上げると入道雲のなごりからトンネルのような雲が湧いていました
上空はどういう状況なのかわからないけれど 地上はいたって穏やかでしたよ
オフィシャルサイトを作りました
今後の写真活動においてはYui(ゆい)という名前で活動していきます(やむを得ない場合を除きます)
活動名は由美子の「由」から名付けました^^
掲載している写真は今のところは発表済みの作品が中心です
まだ少ないですが徐々に増やしていく予定です
今後ともよろしくお願いいたします(*^_^*)
Yui-photography ( yui-photos.com )
雷鳴

このところ、あまり海の写真を撮れていません。
まったく撮っていない訳ではありませんが
怪我をしたり撮りたいものと海のコンデションが合わなかったり。。
でもコンデションが合わなくてもその時の状況で何かを撮るということに挑戦は常にしています。
目下、色々と模索中です。この模索は写真を続けている限りずっと続くんでしょうね。
それにもしそれがなくなったらつまらなくなってしまいます。
昨夜、また稲光が光っていました。
自宅の屋上に辺りを360度見渡せるドームが欲しい今日この頃。
本当に持つならもっともっと田舎に住まなくちゃ駄目ですね。
十六夜
Super moon.

今週は新月ウィークで出来る事なら星撮りをしたいのだけど
あいにくの天候不良続きで少しモヤモヤしています(笑)
写真は今月の満月、もう終わりましたがスーパームーンとも呼ばれる
一年で一番大きく見える(近い)お月さまでした
地球と月の距離は
一番近い時は約35万キロ、遠い時は約40万キロだそうです
普段はあまり考えもしない事だけど知ればおもしろいものです
5万キロの差が たとえ目ではわかりづらくとも大きさや明るさに影響しますよね
数%大きくて明るいと聞けばなんだか嬉しい気分になります
ここ数日、夜風がすっかり涼しくなって今夜の海辺は寒いほどでした
来月は十五夜 あっというまに秋が来そうです
寝待月

三浦半島上空が飛行機の航路になっているので
日没後や夜景や星空やお月さまを撮っていると
かなりの確率で飛行機を見かけます
飛行機の軌跡を撮るならスローシャッターで長い軌跡は撮れるけど
そうするとお月さまが延びた姿で真っ白に写ってしまいます
今夜はお月さまが主役なので 飛行機には一瞬止まってもらいました
なんだかんだ言っても お月さまが撮れれば嬉しいのです
満月から4日後のお月さまは もう寝支度する頃に現れます^^
※自宅
グラデーション

適度に水分がある早朝の空気は 朝焼けを見せてくれました
夜明け前から時々視界に入っていた飛行機がかなり小さいですが写っています
わかりやすいように大きなサイズで掲載してますので宜しければ画像クリックをどうぞ
(中央付近の黒い点は鳥、飛行機は右下寄りです)
※昨朝
優しい朝
In the sky.
Autumn night.

昨々夜から見頃を迎えたふたご座流星群、
自宅で30分ほどの間に7個ほど見れました
昨夜は明るいものが幾つも。*:゜☆
屋外灯や街の光害、角度など自宅からは悪条件なのでさすがに撮ることは厳しかったけれど
こちら三浦半島では月夜や光害を避ければ冬は星空が綺麗に見えます
星空観望に向かない月夜でも
その時の条件次第では想像以上に写ることもあったりして^^
煌煌と輝くお月さまとオリオン座
※横須賀市 (2013,11)
(画像をクリックすると高画質拡大します)
明けの空に 〜アイソン彗星〜

眼で見つけるのは厳しいけれど 夜明け前の東南東の空、地平線近くに
明朝までは場所が分かっていればうっすらとちいさくポチっと見えるかも知れません
実際はもっと暗い空ですが、固定撮影では明るく写ってしまいます
明後日あたりから12月初めは更に地平線に近づくので明け方の空という事もあり
専門家の方でもむつかしいそうです
そして12月初めを過ぎた頃にまた姿を現してくれる予想が出ています
もしかしたらもっともっと明るくなるかも知れません
それはその時のお楽しみに^^
※横須賀市 (2013,11,23)
(画像をクリックすると高画質拡大します)
ばっちり写っているkazuさんのアイソン彗星はこちら
アイソン彗星2
今年春に初めて撮影した彗星のエントリーはこちら
Well come to JAPAN! 〜パンスターズ彗星〜2013-03-13(Wed)
彼方より 〜パンスターズ彗星〜2013-03-13(Wed)
遥か彼方から 〜アイソン彗星〜
Full moon flight.

房総半島の夜景を借景に
中秋の名月を愛でていると 飛行機が次から次へと飛んできて
多い時は3〜4機並ぶ事もあります
そのなかで1機だけ お月さまの前を横切りました
夜景と眩しいお月さまをのぞむフライト いつか体験したいですね
※横須賀市
(画像をクリックすると高画質拡大します)
桜貝色の空

日暮れ時 ほんのり桜貝色に染まるもやが美しい東の空
生まれたての名月がお顔を見せてくれました
山の上に見える観覧車があるテーマパークは千葉県のマザー牧場です
お月さまの中にこのパークを入れたかったのだけど
残念、その100メートルほど隣の位置は柵に囲まれて入れないエリアでした^^
※横須賀市
(画像をクリックすると高画質拡大します)
Moon & Orion
Well come to JAPAN! 〜パンスターズ彗星〜

少しづつ高度が下がって来て 靄とまちあかりでこの数分後には見えなくなりました
高感度撮影のために画質が悪いけれど
なんとか富士山と一緒に撮る事が出来ました
もう少し 富士山のそばに撮りたいな〜 どこに行こう^^
※葉山町 2013,3,12 pm6:41
(画像をクリックすると拡大します)
彼方より 〜パンスターズ彗星〜

遥か太陽系の彼方からやってきて
地球には二度と近づかないといわれているパンスターズ彗星
日没から約50分後に見つける事が出来ました
雲や霞がなければもう少し早くに見つけられるかな〜
こちら三浦半島の葉山町からは太陽が沈んだ位置の少し右(北)側
伊豆半島の一番高い山付近に見えました
※2013,3,12 pm6:34
(画像をクリックすると高画質拡大します)
Orion.

昨夜のオリオン座流星群
数個の流星を生まれて初めて見ました
流星があんなに明るいなんて知らなかった。。
一瞬の光を撮るにはどうしたらいいの〜
と思いながらフィルターで遊んでみました(^^)
※自宅にて
(画像をクリックすると高画質拡大します)
Clouded moon.
Moon.
Three stars.
Cloud moon.
宵明けの明星
星に願いを
空へ
In the sky.
朝の月。

朝の澄んだ空気の中で富士山と月をみようと
珍しく早朝からスタンバイ。
まだ夏の名残りですっきりしていないけど
中秋の名月を数日過ぎた月が綺麗だったので(*^^*)
※撮影日時 2010.9.26 6時44分
@葉山町
朝日萌え。
A full moon.

目覚めたら、西の空にとても綺麗な満月。
この3分後、山に隠れて見えなくりました。
ちなみに明日は月の入りが一時間遅いようです(*^^*)
※撮影時刻 5時20分
@moon
canon EF70-200mm F4L IS USM
※29日(日)まで不在にいたします。
月齢2、3.

今夜は細い三日月でした。
月齢は2、3。
13分後に雲の中に滲みながら、山の端に隠れて見えなくなりました。
月を見たのは久しぶりです(*^^*)
※撮影時刻 19時37分
@三浦半島
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
☆おめでとうございます☆

☆☆☆SAMURAI NIPPON!おめでとうございます(*^o^*)☆☆☆
本当に実にすばらしい試合でした!
次の試合は決勝トーナメント1回戦、29日23時(日本時間)です。
この先も次のステップへ確実に昇り続けますように。
!頑張れ!!NIPPON!!(^O^)/
!頑張れ!!NIPPON!!(^O^)/
!頑張れ!!NIPPON!!(^O^)/
ハーフタイム中に撮影した燃えるような朝焼けが勝利の前祝いでした~
※撮影時刻 4時24分
※本試合の実況中継はコチラにどうぞ^^→ duke days -dukesaloon.exblog.jp-
白熱の90分間を、noriさん、NKさん、ありがとうございました!
@お祝い
canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
sora 高く。



昨夜のリベンジ・・・のつもりがまたしてもふとっちょになってしまいました。
きっと、、、広角域で撮影するときっとなりやすいんですね^^;
(まだまだたくさん撮ってみないとわかりませんけど、レンズの性能ももしかしたら関係あるのかも)
ちょうど飛行機が頭の上を飛んで行きました。
※撮影時刻
(1枚目)18時36分
(2枚目)18時37分
(3枚目)19時13分
@葉山町
canon EF70-200mm F4L IS USM
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
贅沢空間。

↑八ヶ岳だと思います^^

↑南東北上空で見えたまぁるい湖♪
飛行機に乗るたびに思います。
空は青い~(*^^*)
数ヶ月前に入手した初コンデジで撮ってみました。
小さくてもなかなか高機能♪
カメラは進化し続けますね。
@空
RICOH CX1
雲も家路。

弓池から車で下山していたらバックミラーに一瞬の夕焼けが・・・。
この写真は、その焼ける直前に撮影してたものですが、撮影時刻は18時16分。
雲もまるで家路につくかのように。
降りずにまだ弓池で粘っていたら、
きっと絶景だったに違いないと思うと少し残念。。
でもまたいつか機会があることを信じて(*^^*)
@群馬県 草津白根山
canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
くるくる。。

典型的な渦巻き状の吊るし雲。
高山に多く見られるそうです。
雲関連の本を少しだけかじってみましたが、
自然界はやはり奥深く興味深い。。
小学生の頃、理科の授業で習った事を思い出します。
大人より、現役の小学生のほうが詳しいかも(*^^*)
@群馬県 草津白根山 弓池
canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
光る雲 ※2※

昨日の写真のほぼ同時刻、数歩、歩いた場所での撮影です。
かなりアンダーですが、ここが湿原になっていてわたすげの群生が見られます。
情報によると、草津白根山脇に片道1時間ほどのハイキングコースがあり、
芳ヶ平湿原という湿原があるそうで、そちらのほうが群生は見事だそうです(*^^*)
(…今年はもう終わってしまっていますが)
@群馬県 草津白根山 弓池
canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
光る雲 ※1※

この日はわたすげを撮影後、雲ばかり撮影していました。
気流がとても早いためか、形があっという間に変化してしまう・・・
おかげで似たようなショットがたくさん。。
でも、これも経験のうちですね(*^^*)
@群馬県 草津白根山 弓池
canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM